
ゲーミングモニターとはゲームに必要な速い応答速度と高いリフレッシュレートを持った高性能モニターの事で、ゲーミングというだけあってPCゲーム以外にも端子さえ合えばPS4やWiiUなどのTVゲーム機でも利用できるモニターです。
ゲームのような激しい動きを表現できる機能だけでなく、モニタによってはゲームの長時間プレイ用に目の負担を軽減させる機能を持った物もあります。
27インチ以上の大きめゲーミングモニター |
画面サイズ:27インチ
解像度:2560×1440 WQHD
リフレッシュレート:144Hz
応答速度:1ms (Fast mode)
輝度:350cd/m2
コントラスト比:1000:1
入出力端子:HDMI、DisplayPort1.2、Audio OUT、ヘッドホン
付属品:電源ケーブル、DP、 USBケーブル、高さ調節/チルト/スイベル/ピボット/VESA:対応(+13cm)/対応/対応/左右対応/対応(100mm)
スリムベゼル、フリッカーフリー(アナログ調光)、USBハブ(3.0×4)
Dell製のリフレッシュレートが144Hzのゲーミングモニターです。
画面サイズは27インチ、解像度はフルHDの2560×1440という高解像度
入力端子にはHDMI、DisplayPort1.2、Audio OUT、ヘッドホンクが利用可能です。
高解像度の2560×1440をリフレッシュレート144Hzで動かせます。
|
画面サイズ:20.7型ワイドLED
解像度:1920×1080
最大表示色:1677万色
入力端子:アナログRGB、DVI-D(HDCP対応)、HDMI
スピーカー:内蔵(1W+1W ステレオ)
製品サイズ:スタンドあり 490x178x352mm/スタンドなし 490x48x292mm
重量:スタンドあり 約3.0kg/スタンドなし 約2.7kg
応答速度:5ms
付属品:取扱説明書、アナログRGBケーブル(1.5m)、電源コード(1.8m)
LG Electronics Japan製の画面サイズは34インチ、スタンド付きで重量が8.6kg、全体サイズの:831×450~570x280mmになる大型ゲーミングモニターです。
表示色は1677万色解像度は2560×1080、入出力端子はHDMI(Ver2.0)×2、DisplayPort(Ver1.2)×1、USB3.0があります。
リフレッシュレートは144Hz、応答速度は5msです。
|
24インチのゲーミングモニター |
画面サイズ:24.5型ワイド
解像度:1920×1080 フルHD
サイズ:569.94 × 515.43 × 226.04 mm
重量:7.5kg
入力端子:DVI-DLx1、HDMIx2、DPx1、ヘッドフォンジャック、Micジャック
リフレッシュレート:240Hz
応答速度:1ms (GtG)
輝度:400cd/㎡
アスペクト比:16:9
コントラスト比:1000:1
表示色:フルカラー約1677万色
画素ピッチ:0.283 mm
その他機能:アイシールド(左右取り付けフード)、 フリッカーフリー、ブルーライト軽減モード
付属品:ドライバーCD(マニュアル・クイックスタートガイド含む)、DisplayPortケーブル(約1.8m)、USBケーブル(約1.8m)、電源ケーブル(約1.8m)、液晶ディスプレイカバーシート、S.Switch Arc、保証書
ベンキュージャパン製のリフレッシュレートが240Hzという高性能ゲーミングモニターです。
全体サイズは569.94 × 515.43 × 226.04 mm、重量:7.5kg
画面サイズは24.5型ワイドサイズ、モニタ部分はアスペクト比16:9で解像度はフルHDの1920×1080、表示色はフルカラーの約1677万色となっています。
そして、入力端子にはDVI-DLx1、HDMIx2、DPx1、ヘッドフォンジャック、Micジャックが利用可能です。
240Hzという高リフレッシュレートであるためゲームをヌルヌル動かす事ができます。
|
サイズ:24型
解像度:1920x1080
重さ:5.5Kg
リフレッシュレート:144Hz
応答速度:1ms(GtoG)
USB3.0ハブ
入力端子:DisplayPort端子、HDMI端子×2、DVI-D端子
付属物:DP/デュアルリンクDVI-D/HDMIケーブルの3本が標準同梱
ACR機能 12000000:1 オーバードライブ機能搭載
フリッカフリー、Blue Light Reducer
iiyama製のゲーミングモニター。
解像度は1920x1080、重さ5.5Kgの応答速度は1ms、リフレッシュレートは144Hzです。
入力端子にDisplayPort端子、HDMI端子×2、DVI-D端子が利用できます。
パーフェクトスタンドという最大130mmの高さ調節、最大27度のチルト調節、縦横90度回転、画面の向きを90度可動が可能なスタンドも付属しています。
|
22インチ以下の小さめゲーミングモニター |
画面サイズ:21.5型ワイド
解像度:1920×1080 フルHD
リフレッシュレート:48Hz~75Hz
応答速度:1ms (GTG)
本体寸法:508 x 406 x 189 mm
重量:スタンドあり/3.36kg スタンドなし/3.01kg
入力端子:ミニD-Sub 15ピン、HDMI v1.4
付属品:アナログケーブル(ミニD-sub15ピン、1.4m)、電源ケーブル(1.4m)、オーディオケーブル(1.4m)、クイックスタートガイド、台座、保証書
フリッカーレス、ブルーライトシルダー
日本エイサー製のリフレッシュレートが48Hz~75Hzゲーミングモニター。
入力端子にミニD-Sub 15ピン、HDMI v1.4が利用できます。
本体寸法は508 x 406 x 189 mm、画面サイズは21.5型、解像度はフルHDの1920×1080の比較的小型で安価なゲーミングモニターです。
|
画面サイズ:21.5インチ FullHD
解像度:1920×1080
リフレシュレート:56~76Hz
応答速度:1ms
入力端子:HDMI×2ポート/D-Sub
スピーカー:1W + 1W
リッカーフリー
ASUS製の応答速度が1ms、リフレッシュレートが56Hz~76Hzゲーミングモニター。
入力端子にHDMIが2個、D-Subが1個利用できます。
画面サイズは21.5型、解像度はフルHDの1920×1080です。
|
まとめ
リフレッシュレートとは1秒間に何回描画できるかの数で、単位はHzです。
ゲームをプレイするならTVゲームは60Hz、PCゲームならそれ以上あると快適に画面表示できるように思います。
ちなみに昔ながらのブラウン管のTVなどは60Hz固定で処理が追いつかないと30Hzに落ちてスローモーション状態になるなどありました。
液晶モニタでは表示に幅があるため、処理が終わり次第更新する事ができるようになっているので、速度半減といったような事はないのですが、やはり遅くなってしまいます。
そのためゲームをヌルヌル動かすにはモニタだけでなくCPUやグラフィックボードなどもゲームの必要環境を満たす物を使う必要もあります。
また、快適にゲームをプレイするなら
ゲーミングPCの比較と特徴別まとめ
ゲーミングマウスの比較と特徴別まとめ
ゲーミングキーボ-ドの比較と特徴別まとめ
といったグッズもあります。
ゲームライフの参考にしていただければ幸いです。