
Windows10の標準機能で自己解凍ファイルを作る方法
Windows10の標準機能でZip等の圧縮ファイルを作る事は簡単に出来ますが自己解凍ファイルを作るのはちょっと手間が掛かります...
主に忘れ防止。ツール以外にもアレコレ気になったことを書いていきます。
Windows10の標準機能でZip等の圧縮ファイルを作る事は簡単に出来ますが自己解凍ファイルを作るのはちょっと手間が掛かります...
Windows10にデフォルトで入っているツールにiexpressという自己解凍書庫を作る事が出来るツールがあります。 実はこ...
PCの買い換えで、地味に面倒なのが「ブラウザのお気に入り」を再設定する事ではないでしょうか? Windows10では標準のブラ...
Windows10では新たに日本語入力システムを追加しても自動で新しい物へと切り替わりません。 そこで、日本語入力システムの切り替...
Windows10はWindows7から比べると細かな仕様の変更がなされた部分も多くあります。 その中で代表的なのがファイル検索機...
バッチ処理にはパソコンの電源を切る以外にも色々な事ができます。 例えば1つのフォルダに入っているテキストファイルを1つにまとめる機能な...
Windows10で電源を切る方法としてWindowsのメニューから切る方法やキーボ-ドから切る方法もあります。 中には、前回の記...
キーボードも色々種類がありまして、中には「電源を切るキー」とか「ログオフするキー」とかがあるようなキーボードもあります。 この...
PCでの操作で毎日の繰り返し実行する作業ってありませんか? こういった作業を1つの実行ファイルの起動だけで自動で実行するようにする...
そろそろWindows10へのアップロードの無料期間も終わった頃かと思いますが、皆様Windows10は無事に稼働できているでしょうか?...
Windowsではセキュリティの面からもパスワードは付けている方が多いと思います。 が、パスワードを実際付けてみたものの、長すぎた…入力し...
Windows7で特定のウインドウのみキャプチャする メモや忘れ防止などで作業中のウインドウの画面状態だけを一時的に保存しておきたい場合があります。 通常の画面キャプチャであればPrintScreenキー(もしくはPrtScrキー)を押して、画像ソフトなどでペーストすれば画面を保存することが出来るのですが、これだと画面全体が保存されてしまい、あとで特定のウインドウのみを切り取ったりしないといけなくて、結構大変だったりします。 そこで現在アクティブなウインドウだけをキャプチャをする方法を紹介します。
作業中の画面を一時的に保存しておきたい場合がありますよね? そんな時に簡単で便利な機能が画面のキャプチャです。
Windows7 モードをクラシックとベーシックを切り替える方法 Windows7にはベーシックモードとクラシックモードがあります。 基本的にベーシックモードはAero機能あり、クラシックモードはAero機能なしです。 クラシックモードはWindows2000などに近い見た目で、お馴染みな人にはやっぱこれ、という画面だと思います。
よく使うソフトをタスクバーに常に表示しておく Windowsで使うソフトというのは人によって異なりますが、それぞれの人が使うソフトというのはある程度種類は決まっていると思います。 そんなソフトですが、いつでもワンクリックで使えるようにしていると、素早く自分の思い通りに起動できて便利ですよね。