ブラウザは基本的にユーザーエージェント情報を持っていて、これに対応するようにWebサイト側が各ページを作成しています。
phpでは$_SERVER[HTTP_USER_AGENT]に、JavaScriptではnavigator.userAgentに、その情報が参照出来るので、これを判定し処理を分岐させています。
例えば、phpでフィーチャーフォン(ガラケー)のどのキャリアかを判定するなら
$ret=""; $useagent = $_SERVER[HTTP_USER_AGENT]; if(strlen(strpos($useagent,"Vodafone"))>0 || strlen(strpos($useagent,"SoftBank"))>0 || strlen(strpos($useagent,"J-PHONE"))>0 || strlen(strpos($useagent,"MOT-"))>0) { $ret="ソフトバンク"; } else if(strlen(strpos($useagent,"UP.Browser"))>0 || strlen(strpos($useagent,"KDDI"))>0) { $ret="au"; } else if(strlen(strpos($useagent,"DoCoMo"))>0) { $ret="ドコモ"; }
といった感じです。
$retにキャリアの名前が入ります。
他にもユーザーエージェント情報を.htaccessファイルにて制御する等々の方法もありますが、それはまた別の話。
今回は「Chromeウェブストア」で「User-Agent Switcher for Chrome」という拡張機能を追加して、このユーザーエージェント情報を変更して簡単にPCからのGoogleChromeでもiPhoneやAndroidのサイトを見る方法を紹介します。
機能追加方法
まず、GoogleChromeを起動して右上のメニューから「設定」を選びます。
設定画面が開かれるので、ここの「機能」をクリックします。
現在インストールされている機能の一覧が表示されます。
一番したまでスクロールし、この「他の拡張機能を見る」をクリックします。
これで「Chromeウェブストア」が開きます。
Chromeウェブストア
検索テキストに「User-Agent Switcher for Chrome」を入れて検索し、フィルタ条件の「拡張機能」のラジオボタンをクリックします。
すると一番上に出てくる検索結果の「+CHROMEに追加」ボタンをクリックします。
確認ダイアログが表示されるので「拡張機能を追加」ボタンを押します。
これで機能追加完了です。
この機能は設定画面の「機能」をクリックした時に表示される一覧の一番最後に追加されます。
削除する時は「ゴミ箱」アイコンをクリック、一時停止する時は「有効」の部分のチェックをOFFにします。
設定方法
新たに追加されたアイコンをクリックします。
するとメニューが開かれるので、この中から目的のユーザーエージェントを指定します。
各ブラウザの中から目的の物を選択します。
キャリアが複数ある場合は、その中から選択します。
これでブラウザのユーザーエージェントが変更されました。
スマホのブラウザにしてみると…
この場合iosのiPhone6を選んでみました。
検索結果の表示もiPhone風に変化します。
ただし、これはブラウザの表示だけです。
アプリの使用は出来ないので注意しましょう。
シュートカット別に設定するのがオススメ
PC用ChromeとAndroid・iPhone用Chromeで確認をする必要がある場合は右上のアイコンからユーザーエージェントの設定を切り替えるより専用のショートカットを作る方が便利です。
PC用とスマホ用等の各ブラウザでブックマークを分ける事も出来て、Chromeに記録させるパスワードも別々に出来るため管理も楽になります。
⇒PC用のChromeとAndroid・iPhone確認用Chromeとを別々にする方法はこちら
⇒Chromeに記録させるパスワードを管理する方法はこちら