phpでは指定のページへジャンプさせる事ができます。
これは例えば、フォームから画像ファイルをアップロードして貰うよう作成してあっても
文章ファイルをアップロードされた場合や
ファイル自体を指定されていない場合に戻る為などに使えます。
別のページへジャンプする方法
■header(“location: ページURL”);
ページURLにジャンプする先のURLを指定します。
例1:test12_1.php
<form action="test12_2.php" method="post" enctype="multipart/form-data"> 画像ファイル<br> <input type="file" name="pic"> <br> <input type="submit" name="botan" value="send"> </form>
例2:test12_2.php
<?php if(strlen($_FILES["pic"]["name"])==0) { header("location: test12_1.php"); } if(strcasecmp("txt",$_FILES["pic"]["extension"])==0) { header("location: test12_1.php"); } ?>
このサンプルではフォームでファイルを指定していない場合や
フォームからtxtという拡張子のファイルが
送られた場合は「test12_1.php」へ戻りジャンプします。
また、header()の前に文字を表示したりすると
「Warning: Cannot modify header information – headers already sent by ~」
といった感じのエラーが出ます。
「<?php」の前に改行コードがあってもアウトなので注意が必要です。
次回はheader(“location: ページURL”);で移動する際にGETメソッドでデータも
追加してジャンプする方法を紹介します。
これでエラーメッセージ等も送る事が出来ます。